iPhone SEの後継機としてiPhone 16eがデビューしました。
最新のA18チップを搭載することでiPhone SEと比較しても大幅にスペックアップしていますが、当然価格も上がってしまい、128GBモデルでも約10万円と高額です。
低価格路線を売りにしていたiPhone SEとは違い、一気に高級志向になってしまったiPhone 16eですが、個人的には2万5千円プラスしてiPhone 16(約125,000円)を選んだ方が良いと感じた理由を3つ紹介します。
MagSafe非対応
今や充電からiPhoneの固定(車載ホルダー、カメラマウントなど)はMagSafeを使うのが主流になりつつある中、iPhone 16eはまさかの非対応ということで今回一番残念に感じました。
基本的にMagSafe充電器は立て掛けられる製品が多いので、ソシャゲをしたり動画視聴にも最適です。筆者は車載ホルダーとしてもMagSafe製品を愛用しており、スマートに固定できてワイヤレス充電のように位置がズレて充電できないなどの心配がないのもポイントです。
超広角撮影ができない
iPhone 16eはカメラレンズが1つのみとなっていますが、iPhone 16に搭載されている超広角レンズが非搭載のモデルとなります。
超広角撮影はGoProなどのアクションカムでも有名ですが、実際に筆者も広大な景色を撮影する時は画角の広い超広角を使います。超広角がなくても困ることはないかもしれませんが、やはり旅行などで景色が綺麗な場所に行った際には絶対に使いたいカメラ機能です。
超広角撮影は迫力のある景色を画角に収めることができるので、個人的には少し高くてもiPhone 16を選んだ方が良いと感じます。

GPUコア数が少ない
iPhone 16(5コア)と比較すると16e(4コア)はGPUコア数が1つ減らされています。
「たかが1つ少ないくらい…」と思うかもしれませんが、例えば原神やバイオハザード RE:4などの高スペックを要するゲームだと差が出る可能性はあります。そもそもエントリーモデルだったiPhone SEなら価格も安いのでゲームができなくても仕方ないと思えただろう。しかしiPhone 16eは約10万円もするスマートフォンなのでスペックも気になるのは当然です。
なお、GPUコア数の参考までにiPhone 16(5コア)とiPhone 16 Pro(6コア)ではGPUコア数が1つ違いますが、Geekbench 6のMetalベンチマークスコアで比較するとiPhone 16「27,500」、iPhone 16 Pro「32,800」とその差は約5,000ほどあります。
これは2世代前のA16チップを搭載したiPhone 14 Pro「22,400」がまさにiPhone 16と同じスコア差であり、言い換えればGPUコア1つでこれだけの性能差が生まれることになります。iPhone 16とiPhone 15 ProはGPUスコアがほとんど同じである為、iPhone 16eはiPhone 14 Pro以上iPhone 16未満のGPUスペックということになります。
日常使いでは全く問題ありませんが、ゲームメインで考えている方は要注意です。
本体重量がiPhone 16とほぼ同じ
昨今のスマートフォンは大型化の影響で重量が増していっており、今では200gを超えるスマートフォンがほとんどでしょう。
そんな中、iPhone SEは144gと2017年に発売されたiPhone 8(148g)とほぼ同じ重さでこれまで軽量スマートフォンとして頑張っていました。
iPhone 16 eも167gと他のスマートフォンに比べればかなり軽い部類ではあるものの、やはり軽さの象徴であったiPhone SEの後継機としては若干重い印象を受けます。その差は23gですが数字だけ見るとあまり重くなっていない印象を受けるでしょう。しかし、500円玉が1枚7.1gなので3枚分重くなったと言えばだいぶ重量が増えたことがわかります。
現行モデルの中では最軽量のiPhone 16e(167g)ですが、iPhone 16(170g)と比較して3gしか変わらないので、軽量モデルだからと16eを選ぶメリットはないでしょう。
まとめ
iPhone 16eよりiPhone 16をおすすめする理由を4つ紹介しましたがいかがだったでしょうか。
とにかく安く購入したいということであればもちろんiPhone 16eでもアリですが、長年使うことを考慮すれば上記に挙げた4つの理由も含めてiPhone 16の方が個人的にはおすすめです。
高い買い物だからこそ妥協をすると後悔することもあるので、iPhone 16かiPhone 16eで悩んでいる方がいればこの記事が参考になれば幸いです。